ゆるり的腸活学《腸内フローラ》

人間の腸内には、およそ1,000種類の細菌がいると言われています。
腸内細菌は、菌種ごとに塊となって腸の壁に張り付いています。
それらは植物が群生している花畑(flora)のように見えることから、【腸内フローラ】と呼ばれるようになりました。
正式な名称は【腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)】です。

腸内フローラは、様々な作用を有します。
有用なものとして、病原菌の定着阻害、免疫系の活性化、ビタミンの産生なとがあります。
有害なものとしては、腐敗産物や発がん物質の産生、各種腸疾患への関与があります。

腸内では人間にとって良いことをする菌や悪さをする菌、何をしているか分かっていない菌などがバランスをとって共存しています。

良いことをする菌【善玉菌】は、消化の吸収の補助や免疫など健康維持や、老化防止への影響がある菌とされ、代表的なものだとビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌などがあります。

逆に、体に悪い影響を及ぼすとされている菌【悪玉菌】の代表的な菌は、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などが挙げられます。

また腸内細菌の大半を占めるのが【日和見菌】です。
日和見菌とは、腸内の状態によって有害な働きをしたり、無害であったり、有益な働きをする菌のことです。
日和見菌は善玉菌が優勢な状態であれば善玉菌につき、腸内で発酵活動を行います。
一方で、腸内で悪玉菌が優勢となれば、悪玉菌になびいてしまい、腐敗活動を行います。

腸内細菌は大きくこの3種類に分けられ、善玉菌:日和見菌:悪玉菌の割合が2:7:1で存在すると理想的と言われています。
悪玉菌は必要ないと思われがちですが、いないと”平和ボケ”してしまいます。

生まれた時の環境などにより、その人独自の腸内フローラが構築されると言われています。
赤ちゃんの腸内は母体にいる状態では無菌ですが、出生と同時に産道や空気、周りの人間との肌接触などにより細菌が腸内に侵入します。
これが腸内細菌として増殖していき、腸内フローラの原型は3歳までに形成されると言われています。
そして成長とともにその人独自の腸内フローラが出来上がり、加齢とともにそのバランスは崩れていきます。

3歳までに決まる…
もう遅いじゃん!と思わずに、バランスを崩していく腸内フローラを気にかけてあげましょう!

なんで腸活が大事なのかは、また今度。

関連記事

PAGE TOP